実はまったく別物!ビフィズス菌と乳酸菌の違いはどんなところ?

腸内で働くビフィズス菌と乳酸菌。どちらも大切な腸内細菌であることに違いはありませんが、実はその働きに違いがあることをご存じでしょうか。今回は、ビフィズス菌と乳酸菌の働きや効果の違いについてお伝えします。毎日の健康管理にお役立てくださいね。

ビフィズス菌と乳酸菌の働き・役割の違い

ビフィズス菌と乳酸菌はどちらも腸内に生息し、人体によい影響を与える菌です。まとめて善玉菌と呼ぶこともあります。
乳酸菌はその名の通り乳酸を作り出す菌のことで、ヨーグルトや漬物、日本酒などの発酵食品や、自然界にも生息する細菌です。一方、ビフィズス菌は乳酸を作るだけでなく、酢酸という物質を作ることができます。また、酸素のあるところでは生息できないため、基本的には腸内にしかいられない性質の菌です。
実は、大腸にいる善玉菌のうち、99%以上がビフィズス菌です。乳酸菌の主な活動場所は小腸なので、乳酸菌とビフィズス菌は協力して腸全体の環境を守っていることになります。

ビフィズス菌と乳酸菌の効果

ビフィズス菌と乳酸菌が作り出す乳酸は、腸内を弱酸性に保つ働きがあります。腸内が酸性に傾くと、腸が活発に動き、便通や消化がスムーズになります。腸管の免疫機能も正常に働くため、腸内が弱酸性に保たれることは人体にとって好ましい状態です。
小腸では、乳酸菌が乳酸をたくさん出し、大腸までの道のりを弱酸性にしてくれます。これにより、大腸でビフィズス菌が働きやすい下地を作ってくれるのです。
大腸では、ビフィズス菌が乳酸と酢酸を出すことで、悪玉菌が増えるのを防ぎます。悪玉菌が多くなってしまうと、悪玉菌が腸内のタンパク質をエサにして、アンモニアなどの人体に有害な物質を作ってしまうためです。悪玉菌が作った毒素が腸管から体内に取り込まれると、体調にも影響が出てしまいます。
悪玉菌はアルカリ性の環境でよく働くため、酸性に傾いている腸内ではうまく増えることができません。ビフィズス菌が乳酸を出し続けることは悪玉菌増殖の予防線を張るようなものなのですね。
さらに、ビフィズス菌は酢酸を出すことで腸を守ってくれています。酢酸とは、ビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖類をエサとして作り出す短鎖脂肪酸のこと。免疫器官でもある腸管のバリア機能を高める効果があることもわかっています。それに、強い殺菌作用もあるため、悪玉菌を抑え込むことにも一役買っているのです。

結局、どちらを摂るのがおすすめ?

腸内環境を整えるには、ビフィズス菌と乳酸菌を多く摂り、乳酸や酢酸によって腸内を弱酸性に保つことが大切です。そのためにも、ビフィズス菌と乳酸菌の善玉菌をバランスよくとって、お互いの効果を引き出し合ってもらいましょう。どちらか片方を毎日摂っていれば、腸内環境は万全というわけではないことに注意が必要です。
また、残念なことに、ビフィズス菌などを食事やサプリメントで摂取しても、その多くが胃酸にやられて大腸に生きてたどり着くことができません。では結局毎日ヨーグルトを食べても無駄なのかというとそうではなく、死んでも腸内のビフィズス菌や乳酸菌のエサとなって役立ってくれるのです。

まとめ

ビフィズス菌と乳酸菌は同じ善玉菌ですが、役割や効果が異なることをおわかりいただけたでしょうか。どちらも環境を正常化するために必要不可欠な腸内細菌です。ぜひ両方とも積極的に食生活に摂り入れて、おなかを健やかに保ってくださいね。