ビフィズス菌とは??健康のカギを握る重要な菌について知ろう!

ビフィズス菌が体にいいことはよく耳にする話です。でも、毎日積極的にヨーグルトを食べているその結果、体内で何が起こっているかを知っている方は少ないかもしれません。そこで、ここではビフィズス菌の特徴や働き、効果的な摂取方法をお伝えします。健康に欠かせないビフィズス菌が何かを一度確認し、ビフィズス菌効果をアップさせましょう。

ビフィズス菌とは?

ビフィズス菌とは、人の腸内に生息する乳酸菌の仲間です。
乳酸菌は、人体にとって好ましい働きをするため「善玉菌」とも呼ばれます。ビフィズス菌は腸内にいる乳酸菌の99%を占めることから、善玉菌の代表格といえる細菌なのです。
体内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌などを合わせると100兆個ともいわれる大量の腸内細菌が住んでおり、お互いに影響を与え合いながら腸内環境を保っています。悪玉菌が優勢になるとタンパク質から毒素などを発生させ、便通の悪化だけでなく内臓に負担をかけてさまざまな体調不良の原因となります。悪玉菌を抑え込むための善玉菌のほとんどがビフィズス菌ということは、体にとっていかにビフィズス菌が大切かということがわかりますね。
また、乳酸菌は発酵食品や乳製品、植物などに存在していますが、ビフィズス菌はほかの乳酸菌と違い酸素のある環境に住むことができません。そのため、ビフィズス菌は意識しないと摂取できないという特徴もあります。

ビフィズス菌の腸管内での働き

ビフィズス菌は、腸内で乳酸や酢酸、ビタミンB群を作り出します。乳酸菌には発酵作用があり、糖を分解する過程で乳酸を作り出しますが、酢酸を作ることができるのはビフィズス菌だけの働きです。 酢酸はその強力な殺菌作用で、悪玉菌が増えるのを抑えたり、大腸菌などによる感染を防いだり、腸の粘膜を守ったりする働きがあります。酢は食事で摂ることができますが、大腸内まで届かないため、ビフィズス菌の出す酢酸は重要な成分なのです。 また、腸内にビフィズス菌が多いと、悪玉菌が増えにくい環境になります。なぜなら、悪玉菌はアルカリ性で元気になる性質だからです。ビフィズス菌が乳酸や酢酸を出していると、腸内は酸性に傾き、悪玉菌が不活性となります。逆に、ビフィズス菌が不足すると腸内はアルカリ性に傾き、悪玉菌が増殖してしまうのです。

ビフィズス菌の効率的な摂取方法とは?

ビフィズス菌は大切な細菌なのですが、腸内にずっと留まるものではありません。そのため、毎日積極的にビフィズス菌を摂取するのと同時に、腸内をビフィズス菌が住みやすい環境にしてビフィズス菌を増やす必要があります。

ビフィズス菌を摂取するためには、ヨーグルトや乳酸飲料、納豆、漬物などの発酵食品がおすすめです。毎日積極的に食事に取り入れましょう。ビフィズス菌や乳酸菌が多い食品を取ることで、腸内を善玉菌優勢にすることができます。 乳製品や発酵食品などに含まれる生きた善玉菌を「プロバイオティクス」、腸内の善玉菌を増やすものを「プレバイオティクス」といいます。両方が揃うことで効率よくビフィズス菌を増やすことができます。 プレバイオティクスとなるのは主にオリゴ糖や食物繊維で、大豆や玉ねぎ、ゴボウ、はちみつ、バナナなどです。ヨーグルトにはちみつとバナナを入れるのは、効率よくビフィズス菌を増やすことができるおすすめメニューなのですね。